クラウドソーシングサイトで有利な資格があることをご存じですか?
『WEBライティング技能検定』といって、現役ライターの講師から直接指導を受けることができるのです。(通学の場合)
場所や時間を問わず、手軽に始められることから広い年齢層がに人気のクラウドソーシングサイト。
この記事ではクラウドソーシングサイトを使うための基礎知識。
初心者におすすめなクラウドソーシングサイトの紹介をしています。
クラウドワークス | 初心者に圧倒的におすすめ |
---|---|
ランサーズ | 初心者にも使いやすい。ランク制なので頑張り次第で報酬アップ |
サグーワークス | プラチナライター(試験あり)になると報酬大幅アップ |
WEBライターは実績こそ収益アップの近道。
できるだけ早くはじめてライバルと差をつけましょう!
クラウドソーシング…クラウド(大衆)アウトソーシングから出来た造語です。
インターネットを使い、不特定多数のクラウドワーカーに対して、仕事内容や報酬を提供し、双方が合致したうえで仕事を発注したり、受注したりするサービスのこと。
Contents
『クラウドソーシングサイト』のはじめかた

私が受けている『WEBライティング技能検定』の講座は
計15回あります。講師もその都度変わります。
1回目の講師の方は
クラウドソーシング初心者の副業にぴったり!
副業を選ぶ基準は以下2つがオススメ!
✅リスクが少ない
✅時間を費やした分だけ、自分の知識やスキルとして身につくお金: 元手が少なくても始められる
人: 人を雇わなくてもいい
物: 在庫を抱えなくてもいいこんな条件で始められて、さらに「専門性」が身につく副業なら、最高です🙋♂️
— クニトミ /SEOコンサル (@kunitomi1222) August 4, 2019
初心者におすすめな理由
クライドソーシングサイトを利用してのライター業はリスクなく始めることができます。
実績を積み上げ、案件をこなしていく中で、知識とスキルが身に付きます。
時間と場所を問わないのでいつでも無理なく自分のペースで仕事ができます。
とはいえ人気な職業ですので早く始め実績を積むことで差別化をはかりましょう。
\初心者におすすめサイト/
クラウドソーシングサイトに向いている人
①専業主婦やパートの人
需要も多く、広いターゲット層をゲットできる
- 子育て
- 家事
- 美容
- ファッションなど
自分の得意分野を生かし、隙間時間で小遣い稼ぎが可能。
②学生や若い人
実績も問われにくい難易度の低い仕事から受注しスキルアップも可能。
③中高年やシニア
今までの経験や専門スキルが生かせる。
④郊外や海外生活をしたい人
海外生活や旅行なども人気のジャンルで実体験から記事に繋げられる。
ネットさえあればどこでも仕事が可能なので、郊外や東南アジアなど物価の安い国でコストを抑えながら生活できる。
クラウドソーシングサイトで稼ぐためにかかる費用
①パソコン、Wi-Fi環境
②振込手数料
クラウドワークスの場合、個人口座に振り込むための手数料が、楽天銀行税込み100円、他行税込み500円かかります
『システム手数料』と『振込手数料』はクライアントが支払い
- クラウドソーシングを通してマッチング
- 仕事が完了
- クライアントから報酬が確定。ここで『システム手数料』が発生(報酬より差し引かれる)
- クライアントから報酬の振込。ここで『振込手数料』
登録料は無料です。

WEBライターに重宝される記事の書き方2つ

時代の流れをキャッチアップした記事と課題解決ができているか。
①記事を書くのにペルソナは意識しなくていい
『TVや雑誌で紹介される商品は売りたいもの!需要大』
女性は物を購入する前に、ほとんどが調べてから購入する。
そこには必ず記事やコンテンツが必要となってくる。
例)マウンテンパーカー
マウンテンパーカーがTVで紹介されている。
(自分のジャンルならその前からアンテナを張っておく)
時代の流れをキャッチ
↓
読者が何を求めているのかを考える
どう着こなす?どう選ぶ?
↓
課題解決
②問題視されていることを得意分野に結び付ける
現在問題視されていることを、自分の得意分野で、問題点と課題解決策を書き出し、記事にする。
例)シビエ(鹿肉、カモ肉、山菜など)
山が管理できないことから山菜などが生い茂る。
山を荒らす動物このような被害が問題視されている。
時代の流れをキャッチ
↓
この問題に対し自分の得意ジャンルで課題解決ができるか。
得意ジャンルが料理だとすると、課題解決にどう導くかを考える。
↓
鹿肉などを使った料理、山菜などを使い青汁レシピの記事。
↓
課題解決
- 時代をキャッチする
- 課題を解決する
『クラウドソーシング』のメリット・デメリット

メリット
クラウドワーカー
- 時間場所問わず全国から仕事を受注できる
- 仕事の実績をオープン化しやすい
- 就職しなくてもライターになれる
- 短時間で実績を積む事ができる
- トレーニング期間を積めば1ヵ月、2ヵ月でデビューできる
クライアント
- 社外から効率よく、現実社会で繋がれない人材を募れる
- 業務コスト削減
- コンペ方式(アイデアを募る)で依頼先を決めれるので、発注のリスクが軽減
デメリット
クラウドワーカー
- 会社に属さないのでアドバイス、指導がない
- 稼ぐのに半年から1年程はかかる
- 競争率が激しい
- 自分をマネージメントして仕事を取らないといけない
- 参入者が急増し、文字単価が下がっている
文字単価…記事一文字当たりの単価。初心者は0.1円から1円未満、一般のライターは1円から2円、専門スキルがあると3円から10円ほどになる。
クライアント
- 求めているクオリティーのものが上がってくるとは限らない
- 納期や守られない・仕事が成立しないリスク(明確な雇用契約などを結んでいないため)
トラブルへの原因と対処法
トラブル①報酬が未払い
原因→納品期限に急いでしまい、データーを渡してしまい未払い。
対策法→クラウドソーシングにクライアントから、あらかじめ仮払いをしてもらってから、納品。(クラウドソーシングを利用すれば仮払いしてもらえる仕組みになっています)
トラブル②修正が多くて完成しない
原因→納品したものの、修正の指示がされた。修正点をチェックしたものの、再度差し戻し。どこが修正点か分からないまま終了。
対策法→仕事を受注する前にクライアントの事を調べよう。HPや別のワーカーの評価をチェックする。
トラブル③悪質なビジネスの勧誘
原因→クライアントとのやり取り中、指定のアドレスにアクセスし、個人情報の登録を促された。
対処法→身元が確認取れた信用できるクライアントかを見極めるため、本人確認をしているか、過去に真面目な仕事を依頼しているか、プロフィールの確認をする。
おすすめしたい『クラウドソーシングサイト』3選

講師の方も、売れっ子ライターの方も初心者におすすめしている『クライドソーシングサイト』
- クラウドワークス
- ランサーズ
2つサイトをまずは登録し、案件をこなし経験と実績を上げていくこと。
初心者の『クライドソーシングサイト』選びに、つまづく必要はありません。
クラウドソーシングで月20万円を稼いでいる売れっ子ライターの方が初心者におすすめしている2つのサイトを紹介されています。
①クラウドワークス
Yahoo!とも提携して、幅広く仕事があり、実績も高い。
初心者にもやさしい対応してくれるクライアントが多い。

②ランサーズ
日本で初めてクラウドソーシングとし設立された。
認定ランサー制度(ランク)継続した仕事依頼や案件の受注が出来るため、収入が安定する。


\こちらから登録できます/
③サグーワークス
サグーワークスの魅力はプラチナライター(試験あり)になると報酬や単価が跳ね上がります。
ある程度自信がついたら試験を受けて、サグーワークスに切り替えることも視野に入れておくといいでしょう。


『クラウドソーシングサイト』に登録前にやること3つ

登録前にやること①仕事のツール登録
①仕事用のメールアドレスを発行
Googleメール

アドレスは分かりやすく
例:writer-hanakoやwriting-hanako.y
としておくと自身もクライアントも分かりやすいです。
\こちらから登録できます/

②仕事で使うサービスに登録
Googleクロームに登録

クラウドソーシングでの記事はGoogleクロームを使っておこないましょう。
\こちらから登録できます/

チャットワークに登録

クライアントとのやり取りはほぼチャットワーク上でやり取りされます。
ビジネスコミュニケーションに特化したチャットツールです。

登録前にやること②自己PRを書きだそう
経験やスキルのリスト化
- 学歴
- 職歴
- スキルなど
どんな職種で、どのような仕事をしてきたか。仕事内容も具体的に。箇条書きにし文字におこしてみましょう。
クラウドソーシングで自己PRリストを作成
リスト化したものを用いて、自己PR文の作成をしてみよう!
自己PR(100文字から130文字程度)※クラウドワークスは1000文字まで入力可
どこ勤務しているか、どんな仕事をしたかなど書き込む。
『納期を守って頑張ります』などの意気込みも伝えよう。
スキルや得意なジャンル
持ってるスキルや、経験年数、
自分の好きな事、これからしたいことなどを元に考えて書いてみよう。
登録前にやること③自己分析してみよう
ポイント①好きなこと、嫌いなことを明確化する
せっかくなら好きなことを仕事にしよう
例)料理、グルメ、ネイル、歴史など
ポイント②目標設定をする
月いくら収入がほしいか、何時間働けるか
まずはできる範囲で目標をたてよう。
『クラウドソーシングサイト』を上手に利用しよう


在宅ワーカーを目指す場合は、はじめは副業とし少しずつ切り替えていくこと。
案件こなして、記事を書いて、実績をコツコツと積み上げること。