わたしは30代になるまで特別お金に困る生活はしてきませんでした。
しかし2年前に元旦那からのDVでこどもを抱え一文無しで飛び出し、そして頼れる身内もいなくて現在極貧家庭の大黒柱をしています。
華やいでいた20代前半から貧乏街道まっしぐらの20代後半から現在。
わたしがこの人生で学んだことは、
自分の興味への行動の先に特別なことがあるということ。
やりたいことを全力投球すると自分のコントロールがきき人生無駄がはぶけること。
現在わたしはDVや貧乏な母子家庭が自立するための母子生活支援施設に入居しています。
入居し2年はがむしゃらに働きましたが、こどもが熱を出したり、入院したりそのようなことがあるたびに働けないのが現実でした。
色々とかさなり限界に達しひどい緊張性頭痛なくなってしまい、このまま頑張っていても不安は消えないという事をこの時はっきりと感じました。
好きなことにチャレンジし続けるほうが今後の人生もし上手くいかなかった時も納得いくし、自分で何とかしようと目的がより明確化するだけ。
どうせこのまま頑張っても貧乏確実で年金崩壊しもらえないのであれば、今の元気なうちに人生謳歌している方が可能性が広がることは確実です。
そんなわたしが経験からタイトルの通り『お金に執着するよりやりたいことを全力でやる方がいいに決まっているはなし』を書いていきます。
Contents
お金だけでは幸せにはなれない
わたしは仕事やプライベートを通して、お金持ちと接することが多かったのですが、お金を持っていても幸せそうな人とそうでない人は本当に分かれていました。
それはお金に対しての向き合い方です。
ほとんどのお金持ちは仕事に対しても、遊ぶことも何をするにも熱量が高いと感じました。
情熱的でいつも感覚がズバ抜いています。
逆に幸せそうに見えないお金持ちは、ひょんなことからお金持ちになった人です。
もうひとつは産まれ持ってのお金持ちです。
昔から恵まれた環境で、色んな選択肢があり、お金で可能性はほぼ手に入る一見うらやましいですよね。
でも何かにいつも不満や自信が無かったのは、可能性を手にできるお金に比例する熱量をもっていなかったからだと思います。
きっとお金は人生において大切だけど、自分の納得する形で得られないと幸せとは言いにくいのではないでしょうか。
お金に執着しお金でしか物事を計れない人は哀れ
お金とは手段でしかなく、目的にはしてはいけないとです。
わたし自身お金で振り回された経験をし感じたことは、お金に対しての執着心が強い人は周りの人生狂わることになりうるという事です。
それは伯父のはなしです。
伯父は両親のお金を自分が少しでも多く総どりしたかったため、一番安い光の当たらない老人ホームへ住まわせました。
そこではとても極悪卑劣な環境に追いやっていました。
壁にもたれるな→退去時に修繕費がかかる
家具を動かすな(コーヒーのコースターを家具の足に敷いている)→退去時に修繕費がかかる
あとはほったらかし。
母親が体調不良をいっても、激怒するだけ。(訪問の先生がいましたが、気になるなら連れていくべき)
両親(わたしの祖父母)の年金は厚生年金のほかにも仕事柄多くもらっていました。
貯金は伯父が借りまくりほとんどありませんでした。(BMWやホステスに貢ぎまくる)
わたしも陰で伯父が後見人にふさわしくないことを証拠付けするため、聞き込みなどしている最中にDVにより隔離された環境で携帯も預け、自立のため必死になっていたので、次に祖母に会ったときはもう亡くなっていました。
祖母が倒れた時点でも連絡もくれず、49日は親戚にもめんどくさい来るなという始末。
この時にお金に執着して生きる人っていうのは、想像力もなく人の痛みなんて分からない、貧しい人なんだと思いました。
お金があれば叶えられることもありますが、その夢を追っている過程だって大事だし、その過程が一番楽しかったりしますよね。
ここを通り越し、お金に執着し目的にした時点で、過程はショートカットされいつまでも満足感のない人生を送るんだなと思いました。
それでもそれが伯父にとってそれが幸せであればもうそれはそれでいいと思いますが…。
やりたいことやって貧乏なら仕方ない

わたしは独身時代はその日暮らしのような生活をしていました。
毎日一生懸命働く人よりも何倍も楽しい思いして、OLで都心で贅沢しなければ遊んですごせるお金は頂いていました。
ただ楽しさ追い求め、自分の適した環境で自分の役割をこなしていただけです。
頭はめちゃくちゃ悪かったので、頭の賢さというより愛嬌で乗り切っていました。
その時に感じたのは楽しい人は楽しいところに集まるということ。
自分が楽しいと思える環境を開拓していけばそこには自ずと出会いがあります。
貧乏でもいい『人生は旅そのもの』
わたしが実際に旅をしてみて感じたことは、旅はコンパクトな人生だということ。
大半は今を感じたい楽しみたい人が旅をしています。
直感で行きたい場所にいき、居たい人といたり、自分で自分の人生をコントロールししっかりと舵を握っていることを実感します。
それがしっかり感じれた瞬間って、生きてるって感じられてより身軽になれるんです。
貧乏よりもこの感覚を失う方が怖いことだと思います。
自分の犠牲の上に自分の幸せはない
わたしはシングルマザーになったころは、こどもの為に自分を犠牲にしていました。
自分のやりたいことなんて考えてもなかったです。
わたしのことよりどうすればこども達が幸せになれるか…それはお金を貯めて選択肢を広げてあげることだと思いました。
でもそんな気持ちも長くは持ちませんでした。
こどもの入院や家族そろってインフルエンザ(隠れインフルで原因不明だったので40度越えでおんぶにベビーカーで3人で病院をはしごしました。)それが治っても、熱、下痢や嘔吐で仕事もできない時期もありました。
そして年子の幼児がいて、当日欠勤や仕事中も急な呼び出しできる仕事はライン作業で体を酷使し、わたしはどうしたらいいんだろうと何もできない状況と現実に悩みました。
年子という事もあって授乳が重なり、不眠症は2年以上あり、とうとう吐き気と頭痛で首も回らなくなり、立てなくなりました。
その時に今のわたしは全然幸せじゃないことを感じ、仕事を辞めました。
まだ分からない将来に責任を押し付けるんじゃなくて、今を楽しむことにしようと真剣に思いました。
こんなことをして必死こいてやっていて、死んでしまったら何のために生きてるか分からない。
どうせたいした貯金もできないし、もし誰かが何かあったら貯金もすっからかんになるし、もう色々考えて生きるのはやめました。
貧乏でもやりたいことして笑顔でいたい
きっと前のようにライン作業を続けていたら体も心もボロボロであっという間にこどもも大きくなり、一番一緒にいれる時期を通り過ぎ気付けばひとりぼっちなんて未来が想像できます。
せっかく一生のうちのわずかなこどもといれる貴重な時間が与えられているのに今を楽しまずしてこれから先何も楽しい事なんかない!
真剣に思うからこそこどもと今を楽しむことに全力投球することがなにより大切で近道です。
お金より完全燃焼の人生『近道はやりたいことから目を背けないこと』
人生一度きりですが、本当にそうです。
分かっていてもなかなか実感することはないですよね。
わたしは祖母が亡くなったときは届かない思いを通して時間の尊さをから実感しました。
わたしがもし母子家庭は働いてなんぼだと歯止めのない気持ちをかたくなにもっていなければ、もっと多くに目を向け祖母にも会いに行っていたかもしれません。
とはいえ後の祭りでその時のわたしは必死だったので攻めようもありませんが、それほどに自分で舵をきれない人生は取り返せない時間を生んでしまう事だと思っています。
それはお金では解決できない事です。
難しく考える前に自分のやりたいことからかたずけていく方が人生スムーズだといえるでしょう。