とうとう梅雨入りしましたね。
この時期はただでさえ、憂うつなのにこどもと過ごすのってストレスを感じずにはいれません。
こどもとの梅雨時期の過ごし方といえば、家の中での遊びが中心になってきますよね。
それではこどもも体力があり余ってぐずぐずしたり、寝つきも悪くて、親子共々イライラ憂うつになります。
でも今回は雨に日だからこそできる遊びや、もう雨だから外に出ないという考え方を変えて思い切っての外遊びを紹介します。
どろんこ遊び
梅雨時期は公園で遊ぶにしても遊具は濡れてるし…
また雨降ってくるし…と外遊びはなんだか気が引けますよね。
そんなときはどろんこ遊びがおすすめです。
てまちーず
泥まみれのこどもを見ていると多少の雨くらいいいか!人も少ないし遊びまわれるか!って開き直れます。
どろんこ遊びをおすすめする4つの理由
1.五感を刺激させ運動神経を養う
- 水を使うことでサラサラな砂が、ドロドロになったりトロトロになる感触
- 温度を感じれる
- 不安定な泥を踏みしめることで体幹や足腰を鍛えられる
- 足裏に刺激を与え運動神経への伝達を促進(この神経は5歳ごろまでに80%近くできあがります。)
2.社会性が身に着く
小さな子だと物の貸し借り、自分のテリトリーなどから譲り合うことを学べます。
少し大きくなれば、例えば一緒にお城を作るとします。
大きさ、外観、どこを入り口にするかなどお互いにアイデアを出し合い、話し合い、役割を決めたりといちから作り上げていく中で社会性が身に着きます。
3・想像力が育つ
水や土の配分を感覚で養う事ができるので、カレーのトロトロ具合、コーヒーの色味、色んなことが表現できます。
有名な絵本“こぐまちゃんのほっとけーき”でホットケーキを作る工程描かれているんですが、それを泥で表現して遊ぶこともできます。一度お家でもホットケーキを一緒に作って、実際泥で表現してみるとより楽しめると思います。
¥990
(2023/02/01 00:26:21時点 楽天市場調べ-詳細)
4.泥の効果
泥には菌が生息しているので、免疫力を付けて病気になりにくい健康な身体づくりが期待できます。
泥遊びには精神の安定に大きく影響を与えるセロトニンを分泌する効果があります。
どんな服装がいい?
汚れてもいい服装ならなんでもOK。
帽子
速乾性のあるもの
サンダル
遊ぶときは裸足ですが、遊び終わって靴を履かすのは大変なのでサンダルを履いていくと楽です。
持ち物リスト
着替え1セット
女の子ならワンピース、男の子なら着させやすい(大きめの)上下
タオル2枚
タオルを濡らして汚れをふき取るのに1枚
汚れを洗い流した後に使うタオルが1枚
てまちーず
プールなどで使われる、速乾性があり何回でも絞って使えるセームタオルがあると便利です。
バケツなどの遊び道具
バケツは体の泥を流したり、足についた泥落としてから靴を履かせられたり、汚れた服を軽く洗えるので遊び以外にも使えます
てまちーず
帰ったらすぐにお風呂に直行できる準備か、疲れて寝てしまっているかもしれないなの、その準備をしておくと後がラクちんです。
おすすめの絵本
水遊び
この時期の水遊びはまだプールや海水浴は早いので、公園で水鉄砲もおすすめです。
小さくてまだ顔に水がかかるのが怖い子も夏本番を迎える前に慣れてもらうのもいいと思います。
どんな服装がいい?
汚れてもいい服装ならなんでもOKです
濡れることをきにするお子さんでしたら、速乾性のある服やラッシュガードなど
てまちーず
うちの長女が気にするタイプなので、『これは水に濡れていい服だから大丈夫』だと伝えると納得して遊んでいました。
帽子
速乾性のあるもの
サンダル
足先まで覆えるもの。ケガ防止になります
持ち物リスト
着替え1セット
女の子ならワンピース、男の子なら着させやすい(大きめの)上下
タオル
身体を拭くために使用します
※プールなどで使われる、速乾性があり何回でも絞って使えるセームタオルがあると便利です。
てまちーず
帰ったらすぐにお風呂に直行できる準備か、疲れて寝てしまっているかもしれないなの、その準備をしておくと後がラクちんです。
おすすめの絵本
かたつむりの観察
※あえて写真小さめです
かたつむりの歌
♪でんでんむしむし かたつむり
おまえのあたまは どこにある
つのだせ やりだせ あたまだせ
でんでんむしむし かたつむり
おまえのめだまは どこにある
つのだせ やりだせ めだまだせ
でんでん→出ろ出ろ
つの→触角のことで大きい触角と小さい触角の2本あります。大きい触角の先に目玉があり、小さい直角は匂いや味を識別してます。
ヤリ→オスが交尾の時に相手を刺すのに使う白い槍のような部分を「恋矢(れんし)」といいます。普段は頭の下に隠れています。
何を食べるの?
- 生の植物
- 枯れ葉
- 卵の殻
- 貝殻
- りんご
- にんじん
- レタス…など
てまちーず
殻の形成に必要なカルシウムをコンクリートから摂取したりもします。
寿命
日本に生息しているの二種類で紹介します。
ウスカワマイマイ(小さい)➡1年ほど
オナジマイマイ(大きい)➡3年から5年ほど
かたつむりのおすすめ絵本
紹介する2冊はかたつむりの生態も描かれているので自然と親子で勉強できます。
かえるやてんとう虫、バッタのシリーズもあります。
絵が繊細できれいです。
あじさいの観察
あじさいを見て花に見えてる紫の部分は実はガクなんです。
ガクの中心にあるのが花で、ガクをかき分けるとまた小さい花が咲いています。
あじさいの色について
あじさいが持つアントシアニンという色素が原因となっているのです。
そこに土壌のアルミニウムも関係してきます。
アントシアニンにアルミニウムが結合すると(酸性)青色系のあじさいに
アルミニウムと結合しなければ(中性~弱アルカリ性)ピンク系のあじさいに
ですので、土壌のPHが酸性なら青色系、中性~弱アルカリ性ならピンク系になります。
アントシアニンそのものを持っていないあじさいは、土壌のPHに関係なく真っ白のままです。
あじさいのおすすめ絵本
好奇心旺盛な小さなヤマネくんと怖がりのくまくんのおはなし。
川沿いのあじさいと虹がとてもきれいです。
しゃぼん玉
雨の中でもシャボン玉は割れないんです!
むしろ晴れた日は空気中のホコリや乾燥で割れやすいので雨の日か雨上がりが最適です。
詳しくはでんじろう先生の動画がありましたので参考にしてみてください
でんじろう先生直伝のオリジナルシャボン玉液のレシピ
- 洗濯のり 300ml(PVAと表記のある種類のもの)
- 水 600ml
- 食器用洗剤 45ml~90ml
おすすめの絵本
雨の日のしゃぼん玉は割れにくくて、キラキラしていてきれいな様子が描かれています。
水性ペンでおえかきして雨にぬらしてみよう
水性ペンで書いたものは雨に濡れるとにじんでいく様子を観察してみよう。
てまちーず
ただせっかく書いた作品がにじんでお子さんが怒ってしまわないよう注意です。
お散歩しよう
雨の日に出て来る虫やツバメの様子。
公園はいつもとは違う発見があったり、いろんな場所で雨の音の違いを確かめたり、水たまりに入ってみたり。
思いっきり雨にうたれて雨の強さや感触、解放感を感じさせてあげてもいいかもしれません。
雨のおすすめ絵本
木の葉っぱのおうちで雨宿りをしていると色々な虫さんがやってきてお話をしている様子が子供にはフレーズを暗記するほどに楽しかったようです、大人も癒される絵本です。
子供ならやってみたくて事の一つだと思います。どしゃぶりの雨を全身で楽しむ様子は、子供にも体験させてあげたいと思える一冊です。
まとめ
雨の日に遊ぶ子供たちのはしゃぎっぷりを見ると、『雨の日は外で遊べない』は大人のルールなのかもしれません。
大人も開き直ってこどもと雨の日の外遊びはどうでしょうか。
てまちーず
外遊び後はすぐお風呂にはいれるよう家での準備と、風邪を引かないよう注意と準備は万端で!