子育て

Z会年少コースの口コミ!7ヵ月受講して『親の心強い味方』だと実感

Z会の年少コースを4月から受講しています。

通信教育といえば他にもありますが、なぜZ会を選んだのか。

わたしが選んだポイント

  • 親子で一緒に体験できる
  • 身近にあるもので物づくりができる
  • 極力お金をかけたくない

せっかくの休日もダラダラ過ごさず年齢に適した遊びを、楽しみたい。

てまちーず
てまちーず
母子家庭で年子幼児を育児しているので、遠出もできません。育児に自信もありません。でも成長の著しい大切な時期…子どもの興味を引き出しながら、年齢に適した遊びを考えることは負担でストレスでした。

そんなわたしがいきついたのが『Z会年少コース』です。

結論から言います…買ってよかった。

今回4月から10月までの、Z会年少コースの口コミを書いていきます。

\おためしできます/

Z会 幼児コース

Z会年少コースの口コミ『受講した理由』

Z会の魅力『あと伸び力』

「あと伸び力」とは、何に対しても「なぜ?」「どうして?」と疑問をもち、
自分なりに答えを見つけようとする姿勢。そして考えることそのものを、面白がる力です。

引用元:Z会通信教育

この教育方針にひかれて実際に資料請求し

  • 一緒に実験感覚でたのしめる
  • 絵本の語りかけの指示が書かれている
  • 1つ1つを取り組むコツや理由なども明確

を実感できたことから受講を決めました。

「あと伸び力」とは?

何に対しても「なぜ?」「どうして?」と疑問をもち、
自分なりに答えを見つけようとする姿勢。そ考えることそのものを、面白がる力です。

引用元:Z会通信教育

学ぶということは「もっと知りたい」という好奇心から生まれるもの。

そこでZ会が推奨している教育方法が

自ら考え、学び、答えを出す経験を重ね、「あと伸び力」を身につけること

「あと伸び力」を身につけるために

  • 子どもの考える力と知識の幅を広げるワーク学習
  • 五感を使って好奇心を広げる実体験

幼児期だからこそ重要な5つの領域の経験「質」のよい学びがZ会の教材でできます。

※5つの領域は以下説明があります。

「質」のよい学びとは?

小学生から大学受験生まで、Z会がこれまで子どもたちの学びに携わってきた結果わかったこと。
それは、自身の可能性を広げ、伸び続けていくためには、
幼児期における学びの「質」がとても重要である、ということです。

引用元:Z会通信教育

 

受身になって知識を詰め込むだけでの学びは「質」の高いものとはいえません。

実際に受講させていて「質」のよさを感じるとこ

  • 身の回りの当たり前に目を向ける
  • なぜ?にこたえられる
  • 色々な角度からの学びを提案してくれる
てまちーず
てまちーず
わたし自身この教材を通して学んでいることは多いです。知育ママにはなれないけど、Z会のおかげで自信をもって育児に取り組めています。

Z会年少クラスでどんなことを学べるの?

Z会が重視する、5つの領域

生活・自立生活面

自立は幼児期において特に重要な目標としています。

食育においてはそのままの素材を5感で感じできたものを食し無理のないよう食への関心と挑戦意欲を育み、身支度お手伝いを進んでしたくなるように教材を使い誘導してくれます。

表現・身体活動

知的刺激を与えるという視点で用途の決まった知育玩具やDVDなどは使わず身近にある素材で指先や体全体を動かく遊びを取り入れています。

家にあるもので簡単にできるので知的発見につながります。

自然・環境

幼児期の体験は、自然の神秘に気付く感性を育てるカギとなります。

ふだん見過ごしがちな自然現象に目を向け、自然・環境への関心を高めます。

和・形・論理

遊びの中に、数を数えたり、形を比較したり、興味を自然に促します。

ことば

ことば遊びを通して語彙を増やし表現の幅を広げる取り組みの紹介。

親目線でもいくつか悩みがでてきますよね

  • どのようにの興味を引き出すのか
  • どう取り組めばいいのか
  • 教材を取り組むにあたっての知識

などアドバイスしてもらえる親向けの冊子も付いてきます。

安心して受講することができます。

Z会年少コースの受講料は?

ただ一括払いの方が安く受講できるので、まずはおためし体験したのちに決めることをおすすめします。

\こちらから資料請求できます/

Z会 幼児コース

 

月払い 2,102円
6ヵ月払い(一括) 1,996円
12ヵ月払い(一括) 1,786円
※金額は税込表示です。
※一括払いの方が中止される場合は、受講月数に応じて受講会費を計算し直し、残金を返金します。
※「12カ月一括払い」をご選択で、2020年3月までの期間が12カ月に満たない場合でも、最終月までの「一括払い」として毎月払いより15%割引の金額で承ります。

払い戻しは負担しなければなりません。

振替払出証書→493円

登録口座への返金→ゆうちょ銀行130円、三菱東京UFJ銀行108円、その他の金融機関324円

てまちーず
てまちーず
登録口座はゆうちょ銀行か三菱東京UFJ銀行が無難ですね。

 

他の通信教材との大きい違い

表現・身体活動自然・環境の取り組みにあります。

身近なもので工夫して取り組むという方針なので、知的好奇心が自然と身につくような教材です。

Z会を受講してから、親として子供に与えるものは玩具でなく環境や経験だなと考え改めるきっかけになりました。

また季節にあった外遊びも一緒に楽しく取り組むことができるのでお休みの日何しようかと悩むこともありません。

てまちーず
てまちーず
子どもの初めての瞬間にたくさん出会えることがわたしとしては一番の魅力に感じます。

Z会年少コース口コミ『教材の紹介』

教材の中身は4つ

  • ぺあぜっと
  • ぺあぜっとi
  • いっしょにおでかけブック
  • かんがえるちからワーク
てまちーず
てまちーず
これらを届いたばかりの10月号で、紹介していきます。※教材の一部の紹介です

ぺあぜっと

『ぺあぜっとi』を見れば楽しみ方が記載されているので、予習し子どもに教えてあげることができるので安心です。

てまちーず
てまちーず
親としての株も上がります。

お月さまの形の観察(自然・環境の領域)

10月は最も月がきれいに見える時期、季節のあった取り組みができます。

子どもの大好きなシールでお月さまを楽しんで観察できます。

ごはんをたいてみよう(生活・自立の領域)

お子さまもイメージしながら取り組むことができます。

『できた!』が自信につながることも大切ですが、失敗からの学びも大切にしていることがZ会の良いところでもあります。

トイレットペーパーにょっきにょき(数・形・理論領域)

身長より高く積んだり、数を数えたり、絵のように積み上げることで形の学習も自然にできます。

 

てまちーず
てまちーず
用意が必要なものもでてくることがデメリットですが、身近なものでできることがポイント。普段の生活の中で好奇心を引き立てるきっかけになると思います。

ぺあぜっとi

この教材欲しさに入会しました。

『ぺあぜっとi』は取り組む注意点を詳しく解説してくれています。

『ぺあぜっと』の課題を深掘りされています。

子育てコラムや、季節にあったおすすめ絵本の紹介などされています。

てまちーず
てまちーず
毎月おすすめの絵本は図書館で予約して借りています。

『ぺあぜっと』を活用する4つのポイント

  1. 親子で一緒に取り組む…先回りして指示をしたり、声かけをせず、一緒に楽しむ
  2. 準備の主役も子供…食材や材料を買いに行くところから一緒に行い、家の中で揃うものも子供に準備をさせる。最初から自分が主体となってゼロから始める体験を重ねることで、自分で考える力が育まれます。
  3. 親子の対話を大切に…幼児期の子供は何かを体験するときに、心に浮かんだこと、考えたことを『つぶやき』という形で表現します。この『つぶやき』を大切に受け止めてあげることで自分で話したことが聞いてもらえたということが、自分の力でふみ出そうとする自身や意欲が育まれます。また、親との対話は自分の頭で考えを積み上げていく前の準備運動の役割もします。対話を通して考えを高めていく経験は将来『自分で考える力』につながっていきます。
  4. 失敗体験を大切に…ぺあぜっとはパッケージ商品ではないので指示通りに行っても失敗したり、見つけることができない場合もあります。この時に親が「どうやったらう上手くいくのか一緒に考えよう」、「うまくできなくて残念だったね。でも一生懸命やったから楽しかったね」と失敗を前向きにとらえられる声掛けをする。
てまちーず
てまちーず
このように活用法も明確に紹介されているので、親も脱線することなく取り組むことができます。

お月さまの形の観察(自然・環境の領域)

  • 月齢カレンダーが付いているのでみたい形を予測することも楽しめる
  • 見やすい時間帯
  • 観察のコツ(毎日だと変化が見ずらいので、5日は開けるなどな)
  • 今後の学習のつながり(小4での理科の授業につながる)
  • どうして月の形が変わるの?の回答

月の満ち欠けに関してもかかれていたり、様々な角度から楽しむ方法を提案してくれます。

ごはんをたいてみよう(生活・自立の領域)

普段食べているお米興味を引き出しくれ、炊くことでおきる変化に気付くこともできます。

  • 研ぐことのスキルが身につく
  • 興味を引く関わり方、声かけ
  • 食への興味を持ち習慣を身につかせる

『良い食習慣は生涯にわたる財産となる。』というのがZ会の考えです。

トイレットペーパーにょっきにょき(数・形・理論領域)

楽しみながら数や形の学習をします。

  • 場面ごとの声かけ
  • 声かけのヒント
  • 積み方と楽しみ方
  • 今後の学習へのつながり(小1、小5の数学につながる)

かんがえるちからワークの答え

一緒に楽しく取り込むためのヒントが書かれています。

いっしょにおでかけブック

図鑑や探し絵などの要素が入った、外出先でも楽しめるミニサイズ(148mm×178mm)の絵本型教材です。

月にごとによって違いますが、しかけ絵本タイプもあります。

 

月別テーマは以下の通りになります。

テーマ
4月 10までの数
5月 あいさつ・マナー
6月 五感・擬音語
7月 昆虫・動物
8月 あいうえお
9月 形の認識
10月 時間経過
11月 季節・五感
12月 まちと仕事
1月 伝統・文化
2月 自然・地理
3月 季節・植物

いっしょにおでかけブック表紙は紙なので破れやすいです。

いっしょにおでかけブックの3つのねらい

  1. 初めて出会うものに興味をもたせるきっかけをつくります…子供は身近な生活範囲にある物を見たり触れたりしながら、物事の理解していきます。見たことのないものに興味を持たせるの役割を果たすのが絵本。描かれたものの名前を覚えたり、形や色を認識したりするきっかけをつくる。
  2. 集中力を育てる…絵本の中から質問の答えを探したり、数を数えたりなど(どのような問いかけをしたらいいか、絵本が指示してくれます)参加型の絵本になっているので自然に思考力や集中力が育ちます。
  3. 会話を広げる…「この子はなにをしてると思う?」、「あれ、この子がないてるよ。どうしてかな?」などの問いかけをし(どのような問いかけをしたらいいか、絵本が指示してくれます)親子の会話広げれるようになっている絵本です。こうした会話をしていくことで、お子様の想像力がふくらんでいきます。

かんがえるちからワーク

いろいろな口コミも拝見しましたが、ほかの教材と比べワークのすすみは遅いようです。

ただZ会のワークは想像力もかきたてられる内容になっているので、楽しく取り組むことができます。

うちではひらがなを覚えるのにこちらのDVDを見させています。

プリントは年子なのでコピーして取り組みしています。

 

かんがえるちからワークの年間カリキュラム

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
ことば 読み ひらがな(清音) ひらがな(清音)の復習 濁音・半濁音・促音・拗音
書き 運筆の練習 なぞり書き
語彙 名詞・動詞・形容詞の語彙を養う/擬音語に親しむ/反対語を認識する
数・形・論理 1~3の数 1~5の数 1~10の数
大小、長短、量の比較/図形の認識(○・△・□、シルエットなど)/迷路
論理 規則性の理解/仲間分け/条件整理(2ヒントクイズ)/順序
自然・環境 季節の特徴/動物(昆虫・哺乳類など)/草花/野菜・果物
生活・自立 あいさつ/生活習慣/マナー/安全/健康
表現 間違い探し
絵を見てお話を作る 描画

Z会年少コースの口コミ『受講者のこえ』

いくら教材がよくても子どもが興味を示さないと取り組む意味がないですよね。

わたしもおためしから、子どもの反応をみて受講を決めてたようです。

激しく同感でした。

わたしも遊びを考えるのが苦手なのでZ会さまさまです。

Z会では変化を目で見て触って感じる体験ができる内容が多いです。

Z会年少コースの口コミ『7ヵ月受講してみて→母子家庭には最高』

子どもと楽しく遊びたい。

だけどどうせ遊ぶなら子どものためになる遊び…何がしてあげられるんだろう。

そんな果てしない悩みは、誰しも子を思う親であれば持つものだと思います。

わたしの場合、母子家庭ということもあり毎日の生活で追われてしまいます。

それがそのまま休日に突入したとき毎週『何して過ごそう。』と悩んでいました。

Z会では課題をもらえ有意義な休日を毎週、過ごせて満足しています。

今あるもので楽しもう、子供が出会う初めてを大切にしよう、子供と楽しむ方法は玩具を与えなくてもいくらでもある事をぺあぜっとを通して学びました。

容量でみれば一見高く思えますが、わたしの家庭では無駄なおもちゃは買わずにZ会のみなので事足りています。それほどに中身は大変充実しています。

\まずはおためしを/

Z会 幼児コース

 



こちらの記事もおすすめ!